こんにちは。山口県長門市にある歯医者「田中歯科医院」です。
小児矯正は、子どもの将来的な歯の健康を守るための重要な治療です。適切な時期に始めることで、歯並びや噛み合わせの問題を早期に改善できる可能性があります。では、具体的に何歳から何歳までが適切な時期なのでしょうか。
今回は、小児矯正は何歳までにはじめるのがよいか解説します。小児矯正を検討すべき歯並びについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
小児矯正は何歳から何歳まで?
小児矯正を始める年齢は、子どもの歯の成長と発育に大きく依存します。乳歯から永久歯に生えかわる時期に行う治療を1期治療といい、これは6歳〜12歳くらいまでに始めるのがよいとされています。
この時期に矯正治療を開始することで、顎の成長をコントロールし、永久歯が正しい位置に生えるためのスペースを確保することができます。1期治療で永久歯が並ぶスペースを確保できれば、2期治療が不要となるケースもあるでしょう。
小児矯正を検討したほうがよい歯並び
子どもの歯並びが悪いと、咀嚼や発音に支障をきたすだけでなく、将来的な歯科治療の必要性が増す可能性があります。以下では、小児矯正を検討すべき具体的な歯並びについて解説します。
受け口(反対咬合)
受け口とは、下の前歯が上の前歯よりも前に出ており、上下の前歯が逆に噛み合っている状態を指します。受け口は、顎の成長に影響を及ぼし、顔のバランスを崩す原因となることが多いため、早期の矯正治療が推奨されます。
出っ歯(上顎前突)
出っ歯とは、上の前歯が下の前歯よりも前方に突出している状態です。外傷のリスクが高まるだけでなく、口が閉じにくくなるため、口内が乾燥して虫歯や歯周病になるリスクも高まります。
出っ歯は、見た目の問題だけでなく、機能的な問題も引き起こす可能性があるため、矯正治療を検討する必要があるでしょう。
叢生(歯の重なり)
叢生とは、歯が重なり合ってデコボコに生えている状態を指します。歯磨きが難しくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、発音にも影響を与える可能性があり、子どもの発達において重要な問題となります。早期に矯正治療をして、歯並びを整える必要があるでしょう。
開咬(オープンバイト)
開咬とは、奥歯を噛み合わせたときに前歯が噛み合わず、隙間ができる状態です。食べ物をうまく噛み切ることができないため、消化器官に負担がかかる可能性があります。また、発音に支障をきたすこともあり、早期の治療が望まれます。
交叉咬合(クロスバイト)
交叉咬合とは、上下の歯の噛み合わせが一部反対になっている状態を指します。顎の成長に影響を与え、顔が非対称になることがあるため、矯正治療によって噛み合わせを正す必要があるでしょう。
小児矯正のメリット
小児矯正は、単に歯並びを整えるだけでなく、子どもの将来的な健康と生活の質を向上させる多くのメリットがあります。ここでは、小児矯正の具体的なメリットについて詳しく解説します。
顎の成長をコントロールできる
小児矯正の最大のメリットは、顎の成長をコントロールできる点です。成長期の子どもは顎の骨が柔軟で、矯正装置を用いることで顎の成長を促すことができます。このアプローチにより、将来的に矯正治療が必要になった場合でも抜歯や外科手術を回避できる可能性があります。
また、顎の成長を正しい方向に導くことで、顔のバランスも整い、美しい輪郭を形成します。
発音と咀嚼機能が向上する
歯並びが悪いと、発音や咀嚼機能に悪影響を及ぼすことがあります。小児矯正によって歯並びが整うと、これらの機能が改善され、日常生活がより快適になるでしょう。
特に、しっかりと発音できるようになることで、コミュニケーションが取りやすくなり、社会的な交流が円滑になります。また、咀嚼機能が向上することで、消化もスムーズになります。
自信を持てる
矯正治療によって歯並びが整うと、子どもの自信につながります。子どものうちから美しい歯並びを保つことで、自信を持って笑顔を見せることができるようになり、自己肯定感が向上します。学校生活や友人関係、将来的な社会生活においても良い影響を与えるでしょう。
顎関節への負担が軽減される
歯並び・噛み合わせを整えることは、歯の健康において非常に重要です。歯並び・噛み合わせが整うことで、顎関節にかかる負担が軽減され、将来的な顎関節症のリスクを防ぐことができます。
顎関節に負担がかかると、頭痛や肩こりの原因にもなります。歯並び・噛み合わせを整えることで顎関節への負担が軽減されると、全身の健康維持にもつながります。
虫歯や歯周病のリスクが低減する
矯正治療で歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病になるリスクが軽減されます。特に子どものうちから良い口腔衛生習慣を身につけることで、生涯にわたる歯の健康を保つ基盤が作られます。
また、子どものうちに矯正治療を受けることで、定期的な歯科検診やメンテナンスの重要性を理解でき、健康な歯と歯茎を維持するための意識が高まります。
小児矯正のデメリット
小児矯正は多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。ここでは、小児矯正の主なデメリットについて詳しく解説します。
費用の負担が大きい
小児矯正は治療が長期にわたるため、費用がかさむ可能性があります。矯正治療中には複数回通院しなければならなかったり、さまざまな矯正装置が必要となったりするため、高額な費用がかかることがあるのです。
家庭の経済状況によっては、負担が大きく感じられるかもしれません。
治療期間が長い
小児矯正は、成長段階に合わせて行われるため、治療期間が長くなることが多いです。通常、数年にわたる治療が必要となり、その間は定期的に歯科医院に通院しなければなりません。そのため、子どもだけでなく保護者の方にとっても時間的な負担が増える可能性があります。
装置による不快感がある
矯正治療中は装置を長時間装着しなければならず、子どもにとって不快感を伴うことがあります。特に初めて装置を装着した際や調整後には、痛みや違和感が生じることが少なくありません。食事や日常生活に支障をきたすこともあるでしょう。
日常生活の制約が生じる
矯正治療中は、特定の食べ物や飲み物を避けなければならない場合があります。硬い食べ物や粘着性のある食べ物を口にすると装置にダメージを与える可能性があるため避けなければならないケースがあるのです。
また、装置の清掃やメンテナンスにも手間がかかり、日常生活において一定の制約が生じることがあります。
効果の保証が難しい
小児矯正の効果は、子どもの成長過程や個々のケースによって異なります。期待通りの結果が得られない場合には、再治療が必要になることもあるでしょう。治療の効果が完全に保証されるわけではない点には注意が必要です。
精神的なストレスを感じることがある
長期間にわたる治療は、子どもにとって精神的なストレスとなることがあります。矯正装置の見た目や装着感によって、自信を失ったり、友達からのからかいを受けたりすることも考えられます。これにより、子どもの心理面に悪影響を及ぼす可能性もあるでしょう。
まとめ
小児矯正は、子どもの歯並びや噛み合わせを改善するための重要な治療です。小児矯正には1期治療と2期治療があり、1期治療は6歳〜12歳くらいまでに始めることがよいとされています。
早期に治療を開始することで、顎の成長をコントロールし、永久歯が正しい位置に生えるのをサポートします。また、発音や咀嚼機能が向上したり、虫歯・歯周病になるリスクが軽減されたりと多くのメリットがあります。
しかし、費用が高額である点や治療期間が長い点などはデメリットといえるでしょう。
小児矯正は、子どもの将来的な歯の健康と生活の質を向上させるための大切なステップです。子どもの健康と成長を考慮し、歯科医師とよく相談しながら、最適な治療方法を選択しましょう。
小児矯正を検討されている方は、山口県長門市にある歯医者「田中歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科だけでなく成人・小児の矯正治療や審美歯科にも力を入れています。ぜひ一度ホームページをご覧ください。ご予約・お問い合わせもお待ちしております。