こんにちは。山口県長門市にある歯医者「田中歯科医院」です。
プラーク(歯垢)は虫歯や歯周病、口臭など、口腔内のトラブルの原因になります。「プラークと歯石の違いは何?」「プラークを除去する方法は?」などの疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
口腔内のトラブルを予防するためには、毎日の歯磨きでプラークをしっかり除去することが大切です。プラークが付着しやすい箇所やプラークの除去に効果的な歯磨きの方法を知っておきましょう。
今回は、プラークを除去する歯磨きの方法とコツをご紹介します。歯磨きに自信がない方や、口腔内のトラブルでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
プラーク(歯垢)とは?
プラーク(歯垢)は細菌の塊です。歯の色に近い黄白色をしているため見逃しやすいですが、舌で触るとザラザラとした感触があります。
プラークは歯磨きで除去できますが、歯磨きだけでプラークを100%除去することはできません。プラークの中には細菌が約600種類存在しており、プラーク1mgあたりに細菌が約1億個以上存在しているといわれています。
除去しきれなかったプラークが少しずつ蓄積し、細菌が増殖して虫歯や歯周病、口臭などの原因になるのです。
プラークを放置すると、以下のリスクがあります。
虫歯の原因になる
プラークには虫歯の原因菌であるミュータンス菌などの細菌が潜んでいます。細菌が作り出す酸によって歯が溶かされた状態が虫歯です。
不十分な口腔ケアによりプラークが蓄積し、自浄作用のある唾液量の不足や乱れた食習慣など、細菌の働きや繁殖を高める要因が重なることで虫歯ができやすくなります。
歯周病の原因になる
歯周病は、プラークに潜む歯周病菌が作り出す毒素によって歯茎に炎症が起き、歯を支える歯槽骨が破壊される病気です。初期の状態であればプラークコントロールを徹底することで元の健康な状態に戻すことが可能ですが、進行すると歯を失うおそれもあります。
口臭の原因になる
プラークは口臭の原因にもなります。プラークに含まれる細菌は、たんぱく質を分解して悪臭のあるガスを出します。プラークが蓄積して細菌が繁殖すると口臭が発生しやすくなります。
プラーク(歯垢)と歯石は何が違う?
歯石とは、プラークが石灰化して石のように固まったものです。
長期間プラークが歯に付着した状態になると、唾液に含まれるカルシウムやリンなどの成分によって石灰化が起こります。表面がでこぼこしていて細菌がつきやすく、虫歯や歯周病、口臭などのリスクを高めます。
プラークは歯磨きで除去できますが、歯石は歯磨きでは除去できません。歯科医院で歯石取りを受ければ除去できますが、歯石に変化する前のプラークの段階で除去することが大切です。
プラーク(歯垢)はどこに付着しやすい?
プラークが付着しやすいのは、以下の箇所です。
・歯と歯の間
・歯と歯茎の境目
・奥歯の噛み合わせ
・歯並びの悪いところ
プラークが付着しやすいのは歯ブラシが行き届きにくい箇所です。歯を磨くときはプラークが付着しやすい上記の箇所を意識して丁寧に磨きましょう。プラークは粘着性があり、歯に強く付着するため、うがいでは除去できません。
プラークを除去するためには、毎日しっかりと歯磨きをすることが大切です。そのためには、自分に合った歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシを使用してお口の状態に合ったケアを行う必要があります。
セルフケアに自信がない方は、歯科医院でブラッシング指導を受けるとよいでしょう。プラークが付着しやすいところを意識して、歯並びや噛み合わせに合ったブラッシング方法を継続できれば清潔を維持できるでしょう。
プラーク(歯垢)を除去する歯磨きのコツ
プラークを除去するためには、毎日の歯磨きが非常に重要です。
ここでは、プラークを除去する歯磨きのコツや歯ブラシ・歯磨き剤の選び方、歯磨きのタイミングについて解説します。
歯磨きのコツ
プラークは粘着性が高く歯に強く付着し、水に溶けにくいためうがいでは除去できません。そのため、プラークは歯ブラシでしっかりと除去することが重要です。
プラークを除去する歯磨きのコツは、以下のとおりです。
・毛先を歯の面にしっかりと当てる
・毛先が広がらない程度の軽い力で磨く
・5〜10mmの幅で1〜2本ずつを目安に丁寧に磨く
上記のコツを意識して、1か所あたり20回以上を目安に磨きましょう。磨き忘れがないように順番を決めて磨いていくとよいです。
プラークが付着しやすい「歯と歯の間」「歯と歯茎の境目」「奥歯の噛み合わせの面」「歯並びが悪いところ」はとくに意識して磨きましょう。歯と歯茎の境目は45度の角度で毛先を当てて磨くと、効果的にプラークを除去できます。
デンタルフロス・歯間ブラシを使用する
デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると、歯ブラシの毛先が行き届きにくい歯間のプラークも効果的に除去できます。歯間のプラークは、歯ブラシだけでは60%程度しか除去できないといわれています。
一方、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシを併用すると、90%近くのプラークを除去できます。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使ってプラークをしっかり除去しましょう。
デンタルリンスを使用する
デンタルリンスを歯磨きの前に使用することでプラークを効果的に除去できます。また、デンタルリンスには殺菌効果があるため、口の中をすすぐだけで虫歯や歯周病、口臭を予防する効果があります。
製品によって使用方法や配合されている成分、効果が異なるため、自分に合ったものを使用するとよいでしょう。
歯ブラシの選び方
歯ブラシにはさまざまな種類があり、歯の大きさや歯並び、歯茎の健康状態などによって適した歯ブラシは異なります。プラークを効果的に除去するためには、自分のお口の状態に合った適切な硬さ・形の歯ブラシを使用することが大切です。
「何を選んでよいのかわからない」という方は、歯科医院で選んでもらうこともできます。歯ブラシは使用するうちに毛先が徐々に開き、汚れの落ちが悪くなるため、1か月に1回を目安に新しいものに交換しましょう。
歯磨き剤の選び方
歯みがき剤には、虫歯予防効果のあるフッ素(フッ化物)やプラークの分解、再石灰化の促進、殺菌成分が含まれているものを使用すると虫歯や歯周病の予防・抑制、口臭の除去が期待できます。
ほかにも、歯磨き剤には抗炎症作用や歯茎の引きしめ作用、色素沈着を除去する作用のあるものなど、さまざまな種類のものがあります。自分の症状・目的に合った成分が配合されている歯みがき剤を選びましょう。
「食べたら磨く」を習慣づける
食後すぐに歯を磨くことでプラークに潜む細菌の増殖を防ぐことができます。食後の口腔内は細菌が作り出す酸により酸性に傾き、歯の表面からミネラルが溶け出して虫歯のリスクが高い状態になります。「食べたら磨く」を習慣づけて、お口の清潔を保ちましょう。
寝る前は丁寧な歯磨きを
寝る前に丁寧に歯を磨くことで細菌の増殖を防ぐことができます。夜間就寝中は最も虫歯になりやすい時間帯です。就寝中は口の中の細菌を洗い流す唾液の分泌が少なくなり、細菌が繁殖しやすい状態になります。
寝る前に丁寧に歯磨きをすることで、虫歯のリスクを抑えることができます。
まとめ
プラーク(歯垢)は虫歯や歯周病、口臭の原因となる細菌の塊です。口腔内のトラブルを防ぐためには、日々のセルフケアでしっかりとプラークを除去し、細菌の繁殖を抑えることが大切です。
プラークは歯と歯の間や歯と歯茎の境目、奥歯の噛み合わせの面に付着しやすく、時間が経つと歯石に変化します。歯石に変化すると歯磨きでは除去できなくなるため、歯石になる前に除去することが重要です。
正しい歯磨きの方法を身に付け、プラークが付着しやすいところを意識して丁寧に磨きましょう。歯ブラシの毛先が行き届きにくい歯間は、デンタルフロスや歯間ブラシを併用するとプラークを効果的に除去できます。
ただし、どんなに丁寧に歯を磨いても磨き残しは発生し、プラークは歯石へと変化していきます。歯科医院のクリーニングではセルフケアで落とせない歯石も除去できるため、プラークや歯石が気になる方は歯科医院で相談しましょう。
予防歯科を検討されている方は、山口県長門市にある歯医者「田中歯科医院」にお気軽にご相談ください。