こんにちは。山口県長門市にある歯医者「田中歯科医院」です。
歯科医院を受診したときに「歯石がついています」と言われたことがある方がいるのではないでしょうか。また「歯石は虫歯の原因になる」と耳にしたことのある方も多いかもしれません。歯石を放置するとさまざまなリスクがあります。
今回は、歯石ができる原因や放置するリスク、歯石の予防方法について解説します。
歯石とは?
そもそも歯石とはどのようなものなのでしょうか。聞いたことはあるけれど、詳しくは知らないという方がほとんどでしょう。
ここでは間違えやすい歯垢と歯石の違いや、歯石の種類について確認します。
歯垢と歯石の違い
歯石とは歯垢(プラーク)が石灰化して、石のように硬くなった塊のことです。歯垢と歯石はよく間違えられやすいので、まずは違いを理解しましょう。
歯垢とは、細菌の塊です。歯の表面や歯と歯の間にネバネバした白いものがついているのを目にしたことがある方も多いでしょう。それが歯垢です。歯垢は、歯ブラシで磨くとある程度落とせます。
一方で歯石とは、歯垢が長時間口内に残っていることが原因でできるものです。一度石灰化して硬くなると、歯垢のように歯ブラシで落とすことはできません。
歯石の種類
歯石の種類は、以下の2つです。
・歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき):歯と歯肉の境目よりも上に付着した歯石で、乳白色をしている。
・歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき):歯と歯肉の境目よりも下に付着した歯石で、黒褐色をしている。
<歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石の違い>
種類 | 歯肉縁上歯石 | 歯肉縁下歯石 |
---|---|---|
色 | 乳白色・灰白色 | 黒褐色 |
量 | 多い | 少ない |
形成速度 | 速い | 遅い |
硬さ | 柔らかい | 硬い |
放置することで考えられること | 歯周炎の原因になる | 歯周病の原因になる |
歯肉縁上歯石は歯肉縁下歯石に比べると形成が速いですが、比較的簡単に除去できます。歯肉縁下歯石は歯周ポケットと呼ばれる、歯と歯茎の境目の溝に発生するため、目視では確認できず、重症化すると、除去するために外科手術が必要になる場合もあるでしょう。
歯石ができる原因
歯石は、歯垢が長時間口内に残っていることが原因で形成されます。
歯磨きをしない場合や磨き残しがある場合には、歯垢が残った状態が長時間続きます。歯垢が残った状態が長時間続くと、歯垢が唾液に含まれるカルシウムやリンと結合し石灰化して歯石になるのです。歯垢が付着してから2日程度で石灰化が始まり歯石になるといわれています。
歯肉縁上歯石は歯垢と唾液が結合することでできますが、歯石縁下歯石は歯垢に血液が混ざることで形成されます。
歯石ができやすい部分
歯石はどのような部分にできやすいのでしょうか。歯石ができやすい部分を知ることで、適切な口腔ケアができるでしょう。
歯石ができやすい部分は、以下の2か所です。
・下の前歯の裏側(舌側)
・上の奥歯の外側(頬側)
下の前歯の裏側・上の奥歯の外側に歯石ができやすい理由は、唾液腺(唾液を発生させる部分)の付近に位置しているためです。歯石は歯垢が唾液と結合することでできるため、唾液に触れやすい部分であればあるほど、歯石ができるリスクが高まります。
ほかにも「歯ブラシが届きにくい部分=歯垢が残りやすい部分」なので、歯と歯の間・歯と歯茎の境目・上の奥歯など、ふだん磨きにくいと感じているところも歯石ができやすい部分といえるでしょう。
歯石を放置するリスク
歯石を放置するとさまざまなリスクがあります。
歯石を放置するリスクは、以下の3つです。
・虫歯・歯周病になりやすい
・歯茎が腫れる・下がる
・口臭の原因になる
それぞれ詳しく解説します。
虫歯・歯周病になりやすい
歯石に含まれる細菌は死滅しているため、歯石が虫歯や歯周病を引き起こす原因にはなりません。
しかし、歯石はザラザラとしていて歯垢が付着しやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高まるのです。
歯石に歯垢が付着すると、付着した歯垢の中に存在する細菌が食べ物などに含まれる糖分を餌に酸を発生させます。歯の表面にあるエナメル質を溶かすことで虫歯になるのです。また、歯垢の中に存在する細菌によって歯周病になることもあります。
虫歯や歯周病を予防するためにも、歯石の除去と予防が重要といえるでしょう。
歯茎が腫れる・下がる
歯石が歯に付着すると、歯垢が溜まりやすくなるため歯茎に腫れや痛みが出ることもあります。人によっては歯茎が下がったように感じることもあるでしょう。歯磨きの際に出血することや、歯茎がピンク色から濃い赤色に変化することもあります。
口臭の原因になる
前述のとおり、歯石はザラザラしているため歯垢が付着しやすいです。歯垢が残った状態が続き、発酵してガスが発生すると口臭の原因になります。また、歯石による出血や膿も口臭の原因となるのです。
歯石ができるのを予防する方法
前述のとおり、歯石ができると虫歯・歯周病になりやすく、口臭の原因にもなります。歯石を予防するためにはどうしたらよいのでしょうか。
歯石ができるのを予防する方法は、以下の3つです。
・歯磨きを徹底する
・食生活を見直す
・矯正歯科治療を検討する
それぞれ詳しく解説します。
歯磨きを徹底する
歯垢が付着してから石灰化するまで2日程度といわれています。そのため歯垢が残らないように歯磨きを徹底しましょう。
いくら歯ブラシで丁寧に磨けていたと思っていても、歯と歯の間や、歯と歯茎の境目などは歯ブラシが届きにくいため歯垢が残りやすいです。デンタルフロスや歯間ブラシを使って細かな部分の歯垢もしっかり除去しましょう。
1回1回の歯磨きを丁寧に、磨き残しがないようにすることで、歯石を予防できるのです。
食生活を見直す
食生活を見直すことも、歯石予防につながります。口内に繁殖する細菌は、飲食物に含まれる糖を餌にします。甘い食べ物や飲み物を頻繁に口にすることは、歯垢が増える原因になるため、甘いものを口にする回数を減らしましょう。
矯正歯科治療を検討する
歯と歯が重なって生えている場合や、歯と歯のすき間が大きい場合などは、どうしても磨き残しが多くなりがちです。その分、歯石もできやすくなります。歯並びが原因で歯磨きがしづらい場合は、矯正歯科治療を検討するのもよいでしょう。
歯と歯が重なって生えていると、歯磨きがしづらいだけでなく、歯石が溜まっていても目視で確認できない場合が多いです。気づいたら重症化していたということも考えられます。最悪の場合、歯を失うこともあるのです。
矯正歯科治療は高額にはなりますが、長期的な歯の健康を考えるとメリットは多いでしょう。
歯石予防のために定期的に歯科医院を受診しよう!
歯石を予防するためには定期的に歯科医院を受診することが重要です。
毎日の歯磨きを丁寧に行なっていても、磨き残しは存在します。歯科医師や歯科衛生士に専用の機械で汚れを落としてもらうことでさらに歯石を予防できるのです。汚れを落とすだけでなく、磨き残しが多い部分やご自身の歯磨きの癖なども教えてもらえるため、毎日の歯磨きの改善にもつながります。
すでに歯石が付着している場合は、専用の器具で除去してもらえます。一度付着した歯石はご自身では除去できません。歯石が付着していてもご自身で無理やり削ることや、強い力で歯の表面を磨くことはせず、必ず歯科医院で除去してもらいましょう。
まとめ
今回は、歯石ができる原因や放置するリスク、歯石の予防方法について解説しました。
歯石は歯垢が石灰化してできます。歯石を放置すると、虫歯や歯周病になりやすく、口臭の原因にもなるのです。
歯石を予防するためには、日頃の歯磨きが重要です。しっかりと歯磨きを行うことで、歯石の原因となる歯垢を除去できます。歯垢が残りやすい歯と歯の間や歯と歯茎の境目までしっかり磨きましょう。
一度付着した歯石はご自身で除去することはできません。歯石ができた場合には歯科医院で除去してもらいましょう。また、定期的に歯科医院を受診し、歯の汚れを落としてもらうことで歯石の予防にもつながります。
歯石の予防を検討されている方は、山口県長門市にある歯医者「田中歯科医院」にお気軽にご相談ください。